令和6年度 あづま脳神経外科病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 20 14 45 91 158 348 454 233
2024年6月から2025年5月までの1年間に当院を退院した患者さんの年齢を10代ごとの階級で示しております。当院の退院患者の平均年齢は、76.3歳です。令和5年度の平均年齢76.7歳と比較すると特に変化はありません。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 処置等2_4あり 定義副傷病_なし 251 25.37 16.89 3.19 77.28
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 処置等2_2あり 定義副傷病_なし 111 23.66 16.94 1.80 80.12
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし 85 12.10 9.83 5.88 80.37
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし 51 10.28 7.99 1.96 71.41
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2_なし 47 21.76 20.78 8.51 85.94
当院は脳神経系疾患を中心に診療しており、入院症例では全体の87.4%を占めています。
最も多い症例は『脳梗塞』で、神経系疾患の中では60.4%を占めており、平均年齢は78.5歳と昨年よりも0.5歳上がっています。
平均在院日数(自院)は、急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、退院までの在院日数を平均しているため、全国平均よりも長くなっています。この在院期間を急性期病棟のみで集計すると、症例数の多い順に、25.37日→10.40日、23.66日→10.20日、12.10日→7.46日、10.28日→5.69日、21.76日→14.13日に短縮され、全国の平均在院日数と比較して平均4.9日程度短くなっています。
当院では365日体制でリハビリテーションを提供しており、入院早期からリハビリテーション・栄養管理・口腔管理の多職種連携によって、在宅退院に向けた機能回復に貢献しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx99001x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_あり 17 19.62 18.36 11.76 86.83
050050xx9900x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 重症度等_他の病院・診療所の病棟からの転院以外 11 9.21 6.01 9.09 77.86
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置等2_なし - - 16.40 - -
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし、1あり 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 11.37 - -
050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 処置等1_なし 処置等2_なし 定義副傷病_なし - - 5.64 - -
入院症例のうち循環器疾患の占める割合は6.8%です。
狭心症、虚血性心疾患、弁膜症、心不全は脳卒中発症の危険因子です。 脳卒中予防には心疾患が密接に連関しているため、脳神経外科と循環器内科の専門医が連携し、脳と心臓の両面から診療体制を整えています。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - 1 8
大腸癌 - 1 8
乳癌
肺癌 - 1 8
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
当院では癌による入院症例が少なく、全体で10人に満たない状況です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 20 32.72 80.22
重症 15 27.12 84.42
超重症 - - -
不明
市中肺炎とは、病院以外で日常生活をしていた方が肺炎になられた症例で、入院中に肺炎を併発した症例は数字に含まれておりません。
重症度は年齢、脱水、酸素飽和度、意識障害、血圧などの評価基準に沿って分類したもので、当院の場合は中等度が最も多い状況です
当院では入院加療中の方を対象に、口腔内の衛生管理によって誤嚥性肺炎を予防するひとつの手段として、歯科衛生士による専門的な口腔ケアを実施しております。
患者数が10人未満の場合は”ー”を表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 372 26.81 78.31 3.76
その他 52 25.49 79.20 1.92
脳梗塞症例のうち、3日以内の急性発症例は87.7%で、急性期治療を必要とする症例を的確に受け入れていることを示しており、DPC病院として求められる急性期医療の役割を担っています。
平均在院日数は、急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、退院までの在院日数を平均しています。この平均在院日数を急性期病棟のみで集計すると、3日以内が26.81日→11.00日、その他が25.49日→11.08日に短縮されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 62 0.98 13.76 4.84 81.69
K1742 水頭症手術 シャント手術 12 6.42 23.83 8.33 73.17
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 - - - - -
当院では脳卒中等に対する緊急手術を24時間体制のもと実施しております。
脳神経外科にて最も多い手術は慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術です。慢性硬膜下血腫とは、頭部打撲によって脳の表面に徐々に血が溜まって血腫になった状態で、高齢者に多いという特徴があります。
水頭症手術は、くも膜下出血後の続発性水頭症が主な原因です。くも膜下出血は脳動脈瘤破裂などによって発症し、その後の髄液循環障害により水頭症をきたすことがあります。今回の12件は、くも膜下出血後に髄液吸収が障害された症例に対するシャント術などの治療が中心でした。
患者数が10人未満の場合は"-"を表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる -
患者数が全体で10人未満のため"-"を表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
42 37 88.10
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者に対する肺血栓塞栓症(PTE)の予防対策の実施率は、患者の安全と予後改善において非常に重要な指標となります。PTEは、特に手術後の合併症として発生しやすく、早期に予防対策を取ることでそのリスクを大幅に減少させることができます。
実施率は医療機関や地域ごとに異なりますが、多くの先進国では80%以上の実施率を目標にしています。
当院では、抗凝固薬の投与による抗凝固療法や、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫装置による血流促進を令和5年度は88.1%実施していました。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
60 60 100.00
血液培養2セットの実施率は、感染症診断における重要な指標です。血液培養は、血流感染症(菌血症や敗血症など)を特定するために行われ、2セット採取することが推奨されています。実施率は施設によって異なり、一般的に80~90%の実施率が理想的とされています。
当院では、令和6年度は100%実施していました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
51 39 76.47
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、感染症の診療において適切な抗菌薬使用と治療効果を確認するための重要な指標です。広域スペクトル抗菌薬は、多種類の病原菌に対して効果があるため、敗血症などの重症感染症を迅速に制圧する目的で使用されますが、不必要な使用や適切な微生物学的検査を行わないと、耐性菌の発生リスクや治療の失敗を引き起こす可能性があります。
多くの先進国の医療機関では、抗菌薬使用前の細菌培養実施が推奨されており、特に広域スペクトル抗菌薬使用時には高い実施率を達成することが重要視されています。
当院の令和6年度における細菌培養実施率は、76.47%行われていました。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
24327 86 3.54
転倒・転落発生率とは、入院患者さんのうち一定期間に転倒や転落が発生した割合を示す指標です。
病院内では、病室・廊下・トイレなどさまざまな場所で転倒や転落のリスクがあります。特に高齢の患者さんや、脳卒中・認知症などによる運動機能や判断力の低下がある方では、リスクが高くなる傾向があります。
この指標は、患者さんの安全管理体制やリスク予防策の効果を確認する重要な指標として、全国の病院で共有・改善に活用されており、当院の2024年度の転倒・転落発生率は3.54%でした。
当院は脳神経外科を中心とした急性期医療を担っており、高齢者比率が高く、片麻痺や認知機能障害を伴う患者さんが多いといった特徴があります。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較には限界がありますが、一般的な急性期病院の転倒転落発生率は、約2~5%前後が多いとされていますので、3.54%という数値は標準的な範囲であり、特に高い数値ではありませんでした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
24327 3 0.12
医療安全の分野では、インシデントの影響の大きさに応じて段階的に分類します。日本医療機能評価機構の基準では、レベル3b以上とは、一時的な機能障害や傷害があり、治療や処置が必要となった場合であり、患者さんの安全に直接的な影響を与える重大な事象として、病院全体で特に厳重に管理・再発防止策を講じる必要があります。
2024年度、当院のインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0.12%でした。
脳神経外科領域は高齢患者が多く、転倒など重度化しやすいリスクがありますが、当院では転倒骨折低減マットの活用やリスク評価の徹底などにより、低い水準を維持しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
29 28 96.55
手術を安全に行うためには、手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)の予防が非常に重要です。
その最も効果的な方法の一つが、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬(手術部位感染を防ぐための抗生物質)を投与することです。抗菌薬を早く投与しすぎると効果が手術中に薄れてしまい、遅すぎると切開時に血中濃度が十分に上がらず、感染予防効果が低下します。
そのため、「手術開始1時間以内」というタイミングが国際的にも推奨されており、日本の診療報酬や医療安全評価指標でも重要な管理項目として位置づけられています。
2024年度、当院における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は96.55%でした。
国内外の多くの施設では、適正投与率 90〜95%以上 が質指標の目標値とされています。
当院の96.55%という数値は、国内の推奨水準を上回る良好な結果であり、感染防止対策が確実に実施されていることを示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
23934 14 0.06
褥瘡(じょくそう)とは、いわゆる「床ずれ」のことです。
長時間、同じ姿勢で寝ていると体の一部に圧力がかかり続け、血流が悪くなることで、皮膚やその下の組織が傷つく状態を指します。
褥瘡は皮膚へのダメージの深さによって段階的に分類され、d2は「真皮までの損傷」が起きた状態であり、医療現場では進行した褥瘡として重点的に管理・予防が求められます。この指標は、入院患者さんの皮膚保護と看護の質を示す重要な評価項目です。
2024年度、当院のd2以上の褥瘡発生率は 0.06%でした。
全国的なデータでは、急性期病院は、0.2〜0.5%前後が目安とされています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難ですが、当院の0.06%という数値は、国内平均よりも低い水準であり、良好な結果と評価できます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1076 1074 99.81
高齢の患者さんでは、低栄養(たんぱく質やエネルギー不足)が入院時から隠れていることが少なくありません。
低栄養は、治療や回復を妨げる大きな要因になります。そのため、入院後できるだけ早い時期(通常48時間以内)に、管理栄養士などによる「栄養アセスメント(評価)」を行うことが推奨されています。
2024年度、当院の65歳以上の入院患者さんに対する入院早期の栄養アセスメント実施割合は99.81%でした。
当院では、管理栄養士による早期介入により、ほぼ全例で入院早期の栄養評価を完了しています。
高齢患者さんの早期回復や合併症予防に直結する取り組みとして、今後も100%維持を目指して継続していきます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
24327 1620 6.66
身体拘束とは、転倒防止や点滴・医療機器の自己抜去防止などを目的に、
ベッド柵・ミトン・抑制帯などを用いて患者さんの身体の動きを制限する行為を指します。
身体拘束は、転倒・自己抜管など重大な事故を防ぐために必要な場合がある一方、患者さんの尊厳を損なう可能性や身体・精神への影響が懸念されるため、「できる限り行わない」ことが医療界全体の共通目標となっています。
2024年度、当院における身体拘束の実施率は 6.66%でした。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難ですが、急性期病院では5〜10%前後 が一般的な水準ととされていますので、当院の6.66%という数値は、高齢者比率が高く、意識障害やせん妄のリスクが大きい当院の診療特性を踏まえると標準的な水準と評価できます。
更新履歴
2017年9月25日
平成28年度 病院指標を公開
2018年9月13日
平成29年度 病院指標を公開
2019年9月20日
平成30年度 病院指標を公開
2020年9月25日
令和元年度 病院指標を公開
2021年9月21日
令和2年度 病院指標を公開
2022年9月17日
令和3年度 病院指標を公開
2023年9月25日
令和4年度 病院指標を公開
2024年9月18日
令和5年度 病院指標を公開
2024年9月30日
令和5年度 病院指標を一部修正(平均在院日数(全国)の誤りへの対応)
2025年9月18日
令和6年度 病院指標を公開